みづきさんとの“合言葉”を口にした次の瞬間、前と同じく視界が狭くなった。 『正志。わたしだ。みづきだ』 私の声で、みづきさんが話しだす。 「瑞希?みづき?その話し方は、確かにみづきだが」 父さんの顔が困惑している。 そりゃそうだ。 顔と声は娘のものなのに、しゃべり方は記憶の中の婚約者なのだから。 みづきさんも、そう思ったのだろう。 父さんを促して墓地の隅にある東屋へと移動し、中のベンチに座った。 みづきさんは私の口は使えるけれど、身体は使えないから“移動して座ろう”の言葉通りに私が動いたのだけど。 『目を開けていると混乱するだろうから、目を閉じてわたしの話を聞いてほしい』 みづきさんの頼みに、父さんが目を閉じる。 みづきさんは自分の声がそうだったであろう、私の普段の声よりも低めの声で話しだした。 『まずは、結婚おめでとう、かな。いい娘さんじゃないか』 (え?まず、そこ?) 『しばらく中にいて、よくわかったよ。優しいいい娘だ。それにこの娘がいなかったら、こうやって正志と話すこともできなかった』 「みづき。娘を、瑞希をほめてくれて、ありがとうと言うべきなのかな。なんか変な感じだな」 『ふふっ。何はともあれ、元気そうだな』 「ああ、おかげさまで。なんとかやってるよ」 『仕事は、まだあの時のままなのか?』 「いや、今はあの時とは違う」 『そうか。もしかして毎年、来てくれてたのか?』 「ああ。キリがいいときまで、と思いつつ毎年来てたよ。最初はご両親と一緒に」 なんだか、まだるっこしい気もするけれど……30年ぶりに会うって、こんな感じなんだろうか? 『信じて、くれてるんだな。“わたし”だということ』 「正直なところ、半信半疑だけどな。でも瑞希の、ああ娘の方の瑞希の親として、あいつはこういうことはできないやつだから」 『こういう……とは、例えば誰かのフリをして、他人をだますようなことか?』 「ああ。娘は、ウソをつくのが下手でね」 『正志に、似たんだな。まっすぐで、ウソがきらいで』 「そうかもしれないな。それに、みづきのことを知ってるはずがないんだ。女房には、話してあるがね」 『そうか』 「ああ。いずれは娘にも話すかもしれないが。女房のやつが、もしも俺より先に瑞希に話したとしたら、話したことを俺に言うだろうし」 『信じてるんだな』 「家族だからな」 『安心したよ。正志が、幸せな家庭を築いてくれていて。それが、気になっていたんだ』 「気にさせてしまって、すまなかった。と、言うのもなんだか違う気がするな」 『ふふふ』 「ははは」 ふたりが、穏やかに笑いあっている。 父さんのこんな笑顔を見たのも、久しぶり。 『さて、そろそろかな』 「そろそろ?」 『ああ。いるべき場所に行く瞬間が来たようだ』 「そういうのは“わかる”ものなのか?」 『わかるというより、感じると言った方が近いかもしれない。じゃあ、行くよ。最期に正志に会えてよかった。……瑞希!』 続
コメントはまだありません