貸し出し中
図書室

作品に栞をはさむには、
ログイン または 会員登録 をする必要があります。

 私は本を読むのが大好きだ。 だからといって文字が書いてありさえすれば、新聞の折り込み広告までも『読む』とまでいわれてる『活字中毒』ではない。 好きなジャンル…私の場合は、日本人作家のミステリーやサスペンスものを読むことが多いかな。 もちろん、いわゆる『名作』といわれるものもある程度は読んでいるし、伝記だって大好きだ。 だから学校の休み時間はおろか、登下校のバスの待ち時間にバスの中、帰宅後も宿題もそこそこに読み続けている。 以前はバス停までの道を歩くときにも読んでいたんだけれど、道沿いのラーメン屋のおばちゃんから『歩きながら読むのは、あぶないからやめなさい』と叱られてからは、読まないように気をつけている。 ほんとは読みたいんだけれど、おばちゃんのお店、いっつも入口が全開になってて店の中から道が丸見えだし、その道を通らないとバス停に行かれないから仕方ない。 でもって、本屋さんに行くと毎日のように新刊が出ているから、どれもこれも読みたくなっちゃう。 だけどおこづかいはそんなにもらってないし、お父さんやお母さんにおねだりしても『そのくらい熱心に勉強してくれたら…』というお小言ばっかりで、めったに買ってもらえない。 だから学校の図書室に行って、図書室にある本を借りて読んでいる。    一度に借りていいのは2冊まで。 借りる期間は1週間。 図書室に置いてある本は、何年も何十年も前に出た本が多いから、出たばっかりの本が読みたい私は、カウンターに置いてあるリクエストボックスを利用して、何冊もリクエストを書いている。 「先生。こないだ私が書いたリクエストの本、買ってくれた?」 「まだよ。というかあの本はたぶん、買えないと思うわ」 「なんで?私読んでみたい」 「学校では買えないと思うから、おうちのひとに買ってもらったら?」 「買ってって言ったけど、お父さんもお母さんも、ダメって言うんだもん」 「あなたのおうちの人と同じ理由と思うわよ。学校で買えない理由」 「じゃあさ、先月私がリクエストした本は?」 「あれもダメよ」 「なんで?」 「あれはアニメのノベライズでしょう?ちゃんとした読み物になってはいるけれど、タイトルとさし絵だけが目的の子が借りに来て、けんかになっても困るもの」 「ちゃんとした読み物になってるって…先生読んだの?」 「本屋さんでね、パラパラっと立ち読みでね」 「ふうん…いつもそんなに読んでるの?」 「まあねえ。全部とはいえないけれど、ある程度は内容を知っていないと。学校に置く本でしょう?責任を持って選ばないとね。あとは、あなたたちにお薦めするときに、読んでない本は薦められないもの」 「ふうん…」 「ほら、次の授業は委員会活動でしょう?移動しておかないと遅れるわよ」 「はあい…あ~あ、私図書委員になりたかったのにな」    そう。こんなに本が好きなのに、私は図書委員ではない。 それどころか一番苦手な体育委員なのだ。 もちろん委員会決めの時は、図書委員に真っ先に立候補する。 だけどいつもじゃんけんで負けてしまうのだ。 私は重い足を引きずるようにして、自分の委員会が開かれる教室にむかった。   続

応援コメント
0 / 500

コメントはまだありません