平安の、雅な公達等が愛でた、宇治川の畔。 あさぼらけの瑞々しい空気を掻き分ける宇治の流れは、琵琶湖の水をあつめて一気に山峡を駆け抜ける。そのせせらぎを遠くに聞きながら、長倉は菊花の露を集めていた。一花一花、丁寧に揺すられて溜められた雫は、無病息災を約束すると言われていた。 器を満たした菊の露を、ふたつの杯に分け入れて膳に置き、長倉は片方の膳を持ち客間へと向かう。 「誰や?」 襖を開けた長倉に、その少年は警戒心もあらわにそう言った。 「揚知客様の従者の、長倉です」 「……よおしか? って……、あの坊さん?」 眉を顰めて問い返す表情には、不安と威嚇が入り混じっている。床から離れ、壁に背をあずけ片膝を立てるその姿は、怯えたふうにも見える。 「そうですよ」 静かな同意に、それでも緊張を解こうとしない少年に、長倉が優しく問いかける。 「御身体は、もう大丈夫なんですか?」 言いながら膳を置く長倉を、大きく瞠られた瞳がじっと見据えている。 「ずっと眠ったままだって、揚知客様が心配されてましたよ」 そのひと言に少年は小作りな頤を胸元によせ、薄い単衣の自分を見下ろしている。 「……俺、どれくらい、眠ってたんや?」 不安げな問いかけ。 「此処に来られたのは昨日のことです。その前のことは、私は知りません」 ちらりと蔀戸の向こうに目をやる。 「……此処って、何処なん?」 「宇治川って、ご存知ですか?」 「……浮舟、……の?」 「そう、そうです。此処は宇治の里です。都のすぐ近くですよ」 心許なく少年が口にしたのは、宇治を舞台とした幽玄能の題目だった。そんな問い返しがくるとは思っていなかった長倉が、少しだけ驚く。けれど、僅かに躓いた返事に躊躇することもなく、少年は呆然と瞳を泳がせている。その揺れる視線が、ひたりと膳に添えられる。 「……俺、此処におって、……いいんやろか?」 自分のために準備された朝餉を見つめたまま、誰にともなく問いかける。 「そんなこと……、大丈夫に決まってるじゃないですか」 少年の弱々しい声音に、長倉が明るく応える。 「さっ、そんなこと心配しないで、ちゃんと食べて下さいね。嫌いなものがあったら、後で教えてください」 そう言い置いて、長倉がすっと立ち上がる。ぱたぱたと軽い足音が消え、客間がシンと静まり返る。蔀戸の隙間からは、眩い陽射しが零れてくる。遠くで百舌鳥の、啼く声がする。 畳が敷き詰められた部屋はそれだけで、此処が高貴な場所であることを少年に教える。その畳の上にやわらかな敷物が布かれ、自分にかけられている小御衣も絹のように滑らかな手触りだった。 ゆっくりと首をめぐらし、用意された膳を見る。漆が施された脚付きの膳には、野菜の煮付けに貝の潮汁、焼き魚に真っ白な粥、そして、小さな朱塗りの杯が添えられている。 さらさらと水が流れる音にぽっかりと目覚めた朝、殊の外すっきりとした思考に、するすると廊下を滑る足音が届いた。はっとして周りを見渡しても、小刀さえ見当たらない状況に、せめてもの気概をこめて開けられた襖を睨んだ。高飛車な物言いがどんなに失礼なことか知っていた。けれど強気に振舞っていなければ、身体の震えが止まらなかった。なのに、必死になって張り巡らせた虚勢は、いたわりの言葉を投げかけられた瞬間、簡単に剥がれ落ちていった。不安で一杯の心は、一度それを認めてしまうと、もう、落ちていくばかりで、 ―― 此処って、何処なん? 情けない自分の声に嫌気がさしても、問わずにいられなかった。 ―― 此処におって、……いいんやろか? 自分には確かな記憶が、なにひとつなかった。憶えているのは、 ―― 供の者は? 薄紅に溶け込んだ、おだやかな問いかけだけだった。 けれど、その声に弾かれたように、自分の身体が制御できない熱に捕り込まれていった。身の内をちりちりと焦がす得体の知れない熱に、自身が焼け切れてしまいそうだった。 その時、揚知客が唱える経が、耳元から流れ込んできた。それはまるで清水のように、ひんやりと身体に滲みていった。差し出された数珠を握り返すと、篭るばかりの熱が吸い取られていった。 ―― 名前は? 優しい問いかけだった。 ―― ……澪月…… 自分の声が、虚ろに響いた。 それから目覚めるたびに、その優しさは隣にあった。揺れる視界に映るのは、心配そうに自分を見つめる双眸。今はそれしか、思い出せなかった。 その頃奥殿では、朝餉の膳を前に難しい顔をした長倉が、揚知客の言葉を待っていた。 揚知客が、大切な方から頼まれたと言う少年は、揚知客の名前さえ知らなかった。あんな不安げな少年に、自分はいったいどんな風に接したらいいのかわからなくて、長倉は困りきった表情で問いかけた。 「あの御方は、どういった御方なんですか?」 長倉のまっすぐな視線をかわして、揚知客は陽が射す明障子に目をやる。眩しさを感じるその光を遮るように瞼を下ろし、混沌ばかりの胸の内に耳を傾ける。 夢枕の伎芸天の話を、長倉は信じるだろうか。伎芸天は、少年が桜の皇子だとは言ってくれなかった。けれど「尋ね候へ」と言われるままに訪れた秘境で、鄙にも稀な少年の姿は、揚知客にとって正に桜の皇子そのものだった。 「彼が、伎芸天が使わした、桜の皇子だと言ったら、……お前はどう思う?」 揚知客のかいつまんだ説明を、長倉は大きな瞳を白黒させながら聞いていた。 夢占という言葉は知っていた。けれど夢見の役を負えるのは、生まれ持った才のある斎の姫であったり、たくさんの修行を積んだ僧であったり、唯人には理解しにくい世界でもあった。自分達の嘗ての師もその話に触れはしたけれど、片手間な息抜きのような話でしかなかった。朝廷の故事や行事、それらと一緒に伝えられる、御伽噺のように教えられた。 粗方話し終わると、揚知客は俯いたまま視線だけ動かして、長倉を窺う。そして、困惑を隠そうとしない長倉の表情に、自嘲気味にくすりと笑った。その力ない笑みは、静かな部屋をことりと揺らす。諦念をともなう微かな響きは、長倉の問いたい言葉を飲み込ませる。 伎芸天の悪戯そうな言問いに振り回されている自分を、誰より知っているのはきっと揚知客自身。思慮深い揚知客が、その言葉を信じてしまう何かがあったのだと、長倉は思う。笑みを象る珊瑚色の唇で、涼やかに笑う伎芸天の声が、長倉にも聞こえたような気がした。 「じゃあ、あの方の氏素性は、全くわからないってことですね」 長倉の問いに、揚知客が小さく頷く。 「澪月様って御名前だけしか、わからないんですね」 長倉の念をおすような問いかけにも、揚知客は無言で頷くばかりだった。 揚知客がどんな思いで澪月を連れてきたのかはわからない。けれど庇護されている身を充分に理解している揚知客が、安易な気持ちで軽はずみなことはしないと知っていた。愛護を得ながら、守られるべき絵が描けないことに誰より苦しんでいた。大らかな気質の君公の犒いの言葉にさえ、切なげな表情を隠しきれずにいた。 箸の止まってしまった膳を眺めながら、長倉が明るく提案する。 「わかりました。じゃ、私は、揚知客様に接するのと同じように澪月様に接します」 俯いていた視線が、驚いたように上げられる。 「大内様に聞かれたら、揚知客様の遠縁に当たる方ですって、言っちゃっていいですよね」 長倉の軽い声音に、揚知客の瞳が揺れる。 いつもと変わらない、飾らない笑顔。なんの含みもない朗らかな声で、長倉は事も無げに言う。揚知客自身が納得しかねる、ある意味馬鹿げた話を、長倉は一言の否定もなく受け止めてくれた。そして、いつもどおりに笑って見せる。その笑顔は、知らず知らずに部屋を満たしていた引き攣った空気を、優しく宥める。深い安堵に、揚知客がほっと息を吐き出した、その時、和みかけた空気が一瞬で引き裂かれた。 「なっ、なんだ!」 空気を切り裂いたのは、細く、高い、叫び声だった。 「庭のほうですね」 長倉の確認に揚知客が頷いて、ふたり同時に立ち上がる。庭に向かう引き戸を開け、声の行方に視線を走らせる。未だ続く叫び声。池の端に蹲る、桜色の小さな固まりが、言葉に成らない声をあげていた。 慌てて駆け寄るふたりの足音が、その声に掻き消される。震える肩を、長倉が引き寄せる。自分の顔を両手で覆う澪月の手を、無理矢理に引き剥がすと、涙に潤む瞳が長倉を見上げる。そして其処に現実を捉えようとするように、長倉に縋りついてきた。 「俺、俺、なんやの?」 「えっ?」 「これ、これ、……俺やないっ!」 水鏡を指さして、錯乱したように首を振る。 それは、つい、一時前のこと。 客間にぽつんと置かれた澪月は、途切れてしまった記憶を必死になって掻き集めていた。 自分が旅をしていたことは憶えている。けれど、何故旅をしていたのかが思い出せない。そもそも、自分はいったい何処で揚知客にあって、何処からこの宇治の館に来たのかがわからない。それに、自分には誰かがいた。揚知客ではない、誰かが。ひとりきりの旅ではなかった。けれど今、自分のまわりには誰もいない。 思い出せない記憶はもやもやと不安ばかりを育てていく。得体の知れない不安を振り切るように、用意された膳に目をやった。そして乾いた唇を潤そうと、小さな杯を手にした時、磨きこまれた朱塗りの器の底に、見知らぬ影が映りこんだ。 一瞬、冷たい何かが背筋を滑り落ちていった。 ゾクリとした悪寒に、杯を投げるように膳に戻す。けれど今度は、杯を戻した自分の手に瞳を瞠った。その指先は、確かに自分の身体から延びているのに、自分のモノとは思えなかった。白すぎる指は小さくて、まるで女童のようだった。まじまじと見つめる指先が、かたかたと震えだす。 研ぎ澄まされていく現。あてどない指先で、頬を辿り、髪に触れる。高く結い上げてあったはずの髻は失く、ざんばらな髪が頬に散る。朦朧と揺れだした視界を支えるように、握りこんだ指先で掌に爪をたて、外へと続く引き戸に向かって歩いた。引き開けた扉の向こうには、目にも眩しい景色が広がっていた。 降りそそぐ陽光の先には、小さな池が光りを弾いている。覚束ない足を必死に動かして、風に揺れる菊花の間を進んだ。倒れこんだ池の端。石畳に両手をついて、ゴクリと生唾を飲み込んだ。そして、おそるおそる覗き見た、水鏡には……、 鏡に映った自分の姿は、見知らぬ他人だった。けれどその他人は、じっと自分を見つめ返す。瞬けば、鏡も瞬く。首を傾ければ、鏡も傾ぐ。まるで、途惑う自分を嘲笑うように。 「俺、おかしくなってしもうたんやろか?」 わずかに残る記憶を粉々に打ち砕く、見覚えのない自分の姿。今はもう、何処からが現で、何処からが夢なのか、それさえわからなかった。けれど、けれど……、 「こんなん、俺やない!」 こんな、自分は知らない。 「俺、……俺……」 小刻みに震えていた身体が、張り詰めた糸がぷっつりと途切れるように、長倉の腕の中で意識を手離した。仄かに色づく頬を、一粒の涙が零れ落ちていく。 遠くに聞こえる鹿脅しの音が、弱竹が響かせるように、かそけく鳴っていた。
コメントはまだありません