#魔法 の作品

聖女の加護
主人公ネルは、とある妖しい男に揺り起こされ、見知らぬ不思議な世界で目覚めた。見慣れぬ恰好、場所、何が何だか全く分からない彼女は、ひどく動揺した上、その見知らぬ男に連れ去られてしまう。彼女の仲間らしき人物たちや、勇者と呼ばれていた人間が、恐怖と困惑に苛まれる彼女を必死に追うも、ものの見事に誘拐されてしまう。 気絶した彼女が次に目を覚ました時、おとぎ話に出てくるような、古めかしい地下牢に囚われている事実を知ったネルは、見たことも聞いたこともない怪物を目の当たりにし、恐怖に打ち震える。一方、ネルを攫った男アッシュは、ある目的のために、彼女を強奪してきたのだが、彼は魔物に怯え泣き、取り乱す彼女を見たとたん、どうやら偽者を攫ってきたのではないかという不安に駆られる。したがって心配になった彼は、従者に真偽を確かめる方法を尋ねる。すると召使のゴブリンは、ネルの仲間たちに対する苛立ちと、憎しみを露わにしつつも、『聖女の加護』という、本当の聖女だけが持つ、ある特別能力にまつわる噂を教える。よって目的のため、本当の聖女が必要だったアッシュは、偽者らしいネルと一夜を共にするのだった・・・。
久遠の魔法使いの弟子
No Image
「明日を生きることで精一杯だったひとりぼっちの少年が、親を得て、兄妹を得て、自分の将来に希望を見出す物語」 人外が差別される貧民街で盗みをして生計をたてていた主人公の少年ロボ。 その街に身分を隠して訪れていたエルフの大魔法使いアーロンに出会う。 突如家にやって来た国が管轄する治安維持部隊により、追われる身となったロボは、街の中を逃げまどい、怪我を負いながらもアーロンの手を借りて街を出る事でなんとか逃げ延びる。 怪我を負ったロボは他に行く当てもないので、仕方がなくアーロンの家に居候する事になった。 家にはロボと同じく元孤児の子供が4人おり、成り行きで彼等と共同生活をすることとなる。 魔法の才能があったロボは、アーロンの弟子となり、魔法の使い方も学んでいく。 家に来てすぐは誰も信用出来なかったロボだが、次第に心を開いていき、そこでの生活に馴染んでいく。 人よりも長い時を生きるエルフであるアーロンは、今まで何百年も今と同じように手の届く範囲の孤児を引き取り、育てていたらしく、アーロンの元を離れ暮らしている子供たちは沢山いる。 時折手土産を持って家を訪れるアーロンの子供たちは、今現在の自分の生活を楽しそうに語り、アーロンへの感謝の念を述べて帰っていった。 明日を生きるので精一杯の日常を送っていたロボは、自分の未来なんて考える余裕がなかったのだが、自分と似たような境遇だった子供たちが、いきいきとした表情をしているのを見て、自身の将来の事を考え始めた。 他の子供たちとも次第に打ち解けてきて、軽口を叩き合えるまでなり、将来のなりたいものをぼんやりとだが考えて初めていた時、 アーロンが忽然と姿を消した。
メイズラントヤード魔法捜査課
 聖歴1878年、メイズラント王国。産業革命と領土の拡大に伴って、この国は目覚ましい発展を遂げていた。街にはガス燈が立ち並び、電話線が張り巡らされ、自動車と呼ばれる乗り物さえ走り始めた。  しかしその発展の陰で、科学では説明不可能な、不気味な事件が報告されるようになる。真夏の路上で凍死している女性。空から落ちてきて、教会の避雷針に胸を貫かれて死んだ男。誰も開けていない金庫から消えた金塊。突如動き出して見物客を槍で刺し殺した、博物館の甲冑。科学の発展を嘲笑うかのような奇怪な事件を、人々は恐れた。  かつて魔法が実在したという伝説が残るこの国で、いつしか誰かがそんな事件を「魔法犯罪」と呼び始めた。メイズラント警視庁は魔法犯罪に対応するため、専門知識を持つ捜査員を配置した専門部署を設立するに至る。それが「魔法犯罪特別捜査課」であった。 ◆もともと、2008年頃にネーム(漫画の絵コンテ)を切ったきり放置していた作品です。本来は漫画で展開したいのですが描くための時間がなく、小説なら空いた時間にスマホでも書けるので、人生初の小説に挑戦することにしました。すでに3話までトータル20万字程度が完成しておりますので、こちらで順次アップロードしていく予定です。なお、カバーイメージのラフは作者自身によるものです。やろうと思えば、コミカライズも自分でできます。